こんにちは。脱毒者ぺーたーです。
毎年、夏になると“火垂るの墓”が放送されていましたが、今年はやらないのかな。待ちきれなくなってレンタルして観てしまいました。
私は、火垂るの墓が大好きで定期的に観て泣いています。もう30年前の映画ですが、やはり名作です。観たことがない方は一度観てほしいなと思います。
さて、今回は毒親が毒親である理由とアダルトチルドレンができあがる理由についてです。
毒親の特徴として、とにかく頭が固いというものがあります。毒親は0か100かという全か無かの極端な考え方に陥りがちです。
毒ジジイも毒ババアも「こうでなければいけない」という激しい思い込みの中で生きています。頭がおかしいから仕方ない。そう言ってしまえばそうなのですが、この背景には何があったのだろうかと考えてみることにします。
先日読んだ本に、腑に落ちる内容が書いてあったので紹介しますね。
感情を抑え込まれて育った毒親世代
戦中・戦後の日本では、子供に我慢をさせ、大人の都合に合わせさせる子育てが主流だったそうです。
日本人は、“気持ちをありのまま感じて表してはいけない“と、感情を抑え込まれていました。子供が子供らしく天真爛漫にふるまったり、感情を素直に表すことを良しとされませんでした。
学校教育においては静かに座って教師に従い、大人の期待に応えることが良しとされていた。そのため、子供たちは泣くと怒られ、怒っても怒られ、怖がると笑われ、喜んでも「はしゃぐんじゃない!」と水を差された。
映画”火垂るの墓”では、やはりそのような空気がありました。戦争中ということもありましたが、当時は実際にそういう空気だったんでしょうね。
今の時代のように暴力反対の時代ではなかったため、殴られることは珍しくなかった頃です。かなり抑圧されていたことが想像できます。当時は、誰もが生きのびることに精いっぱいで、子供を尊重したり気持ちをくんだりする余裕が全くなかった。
こういった背景があります。
-
-
毒親育ちの特徴まとめ。アダルトチルドレンあるある33選
こんにちは。脱毒者ぺーたーです。 今回は、毒親育ちにしか理解・共感できないことをまとめてみました。 私が思いつく限りの内容です。 「あるある~!」というものや、えっ?と思うものもあると思います。 ...
昭和生まれの親は、戦後の価値観で生きている
我慢しなければいけない
競争に勝たなければいけない
人に好かれなければいけない
優秀でなければいけない
強くなければいけない
急がなければいけない
なまけてはいけない
“欲しがりません勝つまでは“の精神でしょうかね。戦後も物がなかった時代の影響で、そういう考えが根づいたのかもしれません。
アダルトチルドレンが誕生する理由
子供時代に、親からの愛情を受け、やさしくしてもらい、安心させてもらい、尊重してもらい、喜ばせてもらう。こうした経験を子供時代にできると、子供は“子供をやり切って卒業し、分別をわきまえた大人に成長できる”。
そして、大人になってから他人や子供に同じようにしてあげることができる。
一方、上記のような経験ができなかった子供は、“子供をやりきることができないまま大人になった”ため、身体だけが大人になっている。見た目は大人、頭脳は子供という“逆コナンくん”なので、いつまでも子供に対して駄々をこねている状態です。
これがアダルトチルドレンの正体
子供時代の欲求が残っているため、親が子を聞き役にして自分のことを喋ってばかりいたり、愚痴を延々と聞かせたりしてしまいます。
-
-
毒親が人を愛せない理由が脳科学的に判明!
毒親が生まれつき人を愛せない理由が脳科学的に判明 こんにちは、鼻ズルズルの脱毒者ぺーたーです。 今年の花粉症はかなり症状がキツくて苦しんでいます。ティッシュが手放せません。症状を無効化す ...
毒親が子育てできないのは仕方ないこと?
こういった価値観のもとで育てられた毒親世代が、自分の子供に対して同じように接してしまうことは当たり前なのかもしれません。
毒親もできないなりに・・・
いや、違う。そんなことはない。
うっかり毒親のフォローをしそうになりましたが、そんなわけありませんね。もしそうであれば、世の中の親は毒親だらけということになってしまいます。
世間の親たちをみても、毒親の方が絶対的に少ないはずです。まともな親の割合が少ないならまだしも、そうではありませんから、“時代のせい“だけで片づけられることではありません。
まとめ
毒親の親は毒親。毒親は連鎖していくなんて言われますが、私はそんなことはないと思っています。 戦争中・戦後の生活が続いているなら別ですが、時代は大きく変わりました。
-
-
毒親が人を愛せない理由が脳科学的に判明!
毒親が生まれつき人を愛せない理由が脳科学的に判明 こんにちは、鼻ズルズルの脱毒者ぺーたーです。 今年の花粉症はかなり症状がキツくて苦しんでいます。ティッシュが手放せません。症状を無効化す ...
現代はIT化が進み、今まで誰も知り得なかった情報が簡単に手に入るようになりました。今では、同じように毒親で悩む方が大勢いることも簡単に知ることができます。近年、毒親がテレビで特集されたり、ドラマが作られたり、関連書籍がたくさん出たりしています。
そのおかげで、苦しいのは自分だけではないと知ることができるうえ、毒親対策ができる時代になったのです。ですから、毒親に育てられたからといって自分が毒親になるとは言えません。毒親の連鎖を断ち切ることはできると思います。
“毒親は頭がおかしく、話にならない相手”ではありますが、ある意味では毒親も被害者という考え方もできます。そう考えられると少しは気が楽になるのではないでしょうか。
だからといって同情して歩み寄る必要などありませんけどね。
今回は、毒親が毒親である理由についてまとめました。
それではまた。
-
-
褒められずに育った子の自己肯定感が低くなる理由と高め方
こんにちは、脱毒者ぺーたーです。 社会人5年目になった時、尊敬する先輩から仕事ぶりをホメていただいたことがありました。 ところが、私は全然喜びませんでした。 「いやいや、そんなことないです」 ...
-
-
毒親は発達障害のアスペルガーやADHDと考えてみると腑に落ちることが多い件。毒親の正体に迫る。
こんにちは。脱毒者ぺーたーです。 私は、自分の親が異常だと気がついてから色々と苦しみました。 アラサー手前になったある日、テレビで発達障害の方が人とのコミュニケーションに困ることが多いという内容を ...